わたしの好きな聖歌

わたしの故人愛唱歌は今のところ437番です。「今のところ」と書くということは、「絶対にそれ!」と決まっているわけではないということです。大学生のころ、すなわち初めて聖歌というものを意識したときは(実は幼稚園時代にも歌っていたらしいのですが、意識の外にありました)、197番が故人愛唱歌でした。そのころ習っていたラテン語のクラスで、197番の楽譜の右上に書いてあるメロディーの名前が「平和」を意味するPAXだと教えてもらったことも、この聖歌が好きになった理由のひとつでしょう。

大学を卒業するころには188番が好きでした。『遠すぎた橋』という映画があり、敵に囲まれて絶望したイギリスの兵士がこの聖歌を歌い出すというシーンが耳に残りました。歌詞を確認してみると、静かな希望を見いだすことができるのですが、その前に絶望的な言葉がたくさん置かれていました。それもどこかでそのころのわたしを惹きつけていたのかもしれません。

そして437番の登場です。これは神学院に入る前、サラリーマンをしていたころに教会の仲間に教えてもらって以来好きです。なので、かなり長い間故人愛唱歌候補の一位にとどまり続けている曲です。この歌の最初の歌詞は「主よ終わりまで仕えまつらん」です。主は「しゅ」と読みますが「あるじ」と読むこともできますね。我が家であるじと言えばネコたち。われら人間は「しもべ」としてお仕えする身ですから、「しもべ同盟の主題歌」として親しまれている曲です、というのはうそです。今までの3曲すべてに共通するのですが、どれも内声部がきれいなのです。

わたしは合唱するときにはテナーという男性の中では高い音を担当します。内声部がきれいということは、テナーやアルトといった地味なパートを歌っていて楽しいということなのです。テナーのパートだけ歌うとおもしろくもなんともないのですが、メロディーと一緒に歌ったときに、あるいは全員で歌ったときに、『おお、自分のパートはほかのパートに対してこんな風に絡まってきれいな和音を作るのか』と初めてわかり、胸がジーンと熱くなる、そんな経験をもたらしてくれる曲なのです。意外性に富み複雑な内声部を構築して見せるのがバッハという人であり、また非常に美しい内声部を響かせるのがベートーベンなのですが、それはまた別なはなし。

最近のわたしの悩みは、新しい聖歌集が編まれようとしていることです。来年(2006年)の秋には出版される予定と聞いていますが、その中にも好きな曲がたくさんあるのです。現在出版されている「試用版」の後半をぱらぱらとめくっただけでも2080、2087、2089、2092とわたしの好みの曲をあげることができます。困ったものです。目移りしてしまってなかなか故人になる決断がつかないじゃありませんか。まあそれは冗談として、歌謡曲番組の司会者に「うたは世につれ、世はうたにつれ」という名文句がありました。それにあやかって言えば「うたはわたしにつれ、わたしはうたにつれ」と言うことができるでしょうか。今どのように生きているかで好きな歌も変わってきます。ぱらぱらと聖歌集をめくりながら、自分の人生をふりかえってみるのもまた、楽しいことではないでしょうか。
(婦人会だより 2005年9月)
BACK
はじめのページへ